インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することにより起こるウイルス性呼吸器感染症です。
インフルエンザにかかった人が咳(せき)やくしゃみなどをすることによりウイルスが空気中に広がり、そのウイルスを吸い込むことによって次々と感染、流行が始まると短期間に小児から高齢者まで膨大な人を巻き込むという特徴があります。
毎年、冬季に流行がみられますが、流行の規模は毎年同じというわけではありませんが、世界中で高齢者から乳幼児まですべての年齢にみられる普遍的で罹患頻度の高い病気と言え、特に高齢者と乳幼児では重症化しやすいので怖い病気です。

原因となるインフルエンザウイルスには、A型・B型・新型があり、流行する型はその年によって異なります。
大流行して社会的問題となるのはA型とB型で、A型は、同じ型でもA香港型、Aソ連型というようにさらに細かく分けることができます。
また、2009年春には豚由来の新型インフルエンザウイルスA型が出現しました。
このウイルスはその後世界中に広まり、WHO(世界保健機関)が6月にパンデミック(世界的大流行)の宣言をしたほどの社会的問題となったことは皆さんの記憶にも新しいでしょう。
この新型インフルエンザは、日本においても同年の秋から冬にかけて、小児を中心に非常にたくさんの方が感染しました。

インフルエンザの症状

いずれの型のインフルエンザも1~3日の潜伏期をへて、悪寒(おかん)を伴う38~39℃の高熱と全身倦怠感(けんたいかん)を伴って急激に発症します。鼻汁、空咳(からせき)、咽頭痛などの呼吸器症状、吐き気・嘔吐(おうと)、下痢などの消化器症状を伴うことが多く、頭痛、関節痛も現れます。
時に、筋炎を起こすと筋肉痛が生じ、下肢に現われた場合は歩行困難になることさえあります。症状の程度や持続期間は、流行したウイルスの種類、年齢、患者さんの過去の罹患状況などによって異なりますが、合併症がない場合、1週間~10日以内に軽快します。なお、乳幼児は初感染であることが多いので大人に比べて重症化しやすく、また高熱による熱性けいれんを起こすことがあります。大人ではB型よりもA型のほうが一般的に症状は強く出ます。インフルエンザの重症度は、前回の流行からの期間やウイルスの変異の度合いといったウイルス側の要因と、感染歴や免疫状態などの患者さん側の要因により異なり、二次的に細菌感染が加わると経過が長引きます。特に細菌性の中耳炎、副鼻腔炎、肺炎を合併することが多く、こうなると高熱が続きます。

インフルエンザの診断

インフルエンザかどうかの診断は、近年、鼻腔拭い液(びくうぬぐいえき)などの検体を使って迅速にインフルエンザを診断できるキットが普及してきています。当院でも インフルエンザの抗原検出キットを備えており、A型インフルエンザもB型インフルエンザも約10分で診断結果が出ます。

インフルエンザの治療

インフルエンザと診断された場合には、抗インフルエンザ薬を処方します。対症療法として、高熱に対しては解熱薬を、呼吸器症状に対しては鎮咳去痰薬(ちんがいきょたんやく)、抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬などを、消化器症状に対しては整腸薬や止痢薬を用います。経過により漢方薬で症状を抑えることもあります。また、水分の補給に努め、脱水にならないように注意することが大切です。

なお、当院ではインフルエンザワクチンの予防接種を行っています。その年流行すると思われる型のインフルエンザワクチンをあらかじめ接種することで、インフルエンザに罹りにくくなるとともに、仮に罹ったとしても軽い症状で済ませることができます。