味覚障害とは、味に対する感度が低下したり、味を感じなくなったりすることです。
逆に、口の中に何もないのに塩味や苦味を感じたり、何を食べてもまずく感じてしまうという味覚異常(異味症)も味覚障害の一種です。食事を美味しく摂取できることは幸せの1つといってもいいくらい味覚は大切な感覚ですが、実は味覚障害や味覚異常が近年増加しています。10代や20代、若年層に多いようです。
味覚障害の原因
味覚障害の原因は多岐にわたりますが、主なものに
①偏った食生活による亜鉛不足
②高齢による味覚自体の減退
③嗅覚障害による味覚の低下
④舌表面の粘膜(舌の表面の味蕾(みらい))の異常
⑤お薬の副作用やがんの治療
⑥味を感じる神経の障害
等が挙げられます。
なお、近年の味覚障害患者増加の原因は、食生活の変化による亜鉛不足と言われています。
①偏った食生活による亜鉛不足
体内の亜鉛が不足すると、味蕾の新陳代謝が十分に行われなくなって味覚障害が生じます。インスタント食品などに含まれる食品添加物は、食品中に含まれている亜鉛が体内に吸収されるのを妨げると言われています。
②高齢による味覚自体の減退
加齢とともに味を感じる機能が低下すると言われています。
60歳~70歳代をピークに味覚障害を訴える患者さんが増加し、患者さん全体の約半数は65歳以上の高齢者です。
③嗅覚障害による味覚の低下
例えば風邪などで鼻づまりを起こしている時に食べ物の味を感じなくなった経験は、どなたにもあるでしょう。
同様に風邪以外でも鼻の病気が原因で味覚障害を起こすことがあります。
嗅覚と味覚は密接に関係しているのです。
④表面の粘膜の異常
舌の表面には舌苔(ぜつたい)という白い苔のようなものがごく薄くついています。
これは、下の表面が剥がれたものや食べ物のカス、細菌、白血球の死骸などが溜まったものです。
疲れたりストレスを感じたりすると舌苔が厚くなったり色が変わったりして、舌の違和感や味覚障害を生じることがあります。
⑤お薬の副作用やがんの治療
降圧薬や鎮痛・解熱薬、抗アレルギー楽、消化性潰瘍(かいよう)治療薬など、ごく一般的なお薬が味覚障害の原因となり得ます。
また、がんで化学療法を受けている患者さんの3~5割、頭頸部のがんで放射線治療を受けている患者さんのほとんどに味覚障害がみられます。
⑥味を感じる神経の障害
顔の筋肉を支配している顔面神経に麻痺が起こると味覚障害を起こすことがあります。
顔面神経麻痺の原因にはいろいろありますが、一番多いのは、ベル麻痺とよばれる特発性の病気です。
ベル麻痺は明らかな原因がないのに急に起きるもので、循環障害による神経の腫れによるものではないかと考えられています。
次に多いのはヘルペスウイルスによる神経炎です。
そのほか、稀に中耳炎による神経炎や耳下腺の悪性腫瘍も原因となります。
味覚障害の症状
味覚障害の症状は、さまざまですが、主な分類として、
①味がよく分からなくなる「味覚減退」
②味がまったく分からなくなる「味覚消失」
③何も食べていないのに味を感じる「自発性異常味覚」
等が挙げられます。
味覚障害の治療
舌の萎縮(いしゅく)や乾燥はないかを観察したり、問診で服用してる薬物の有無や種類を伺います。
また、採血をして血液中の亜鉛の値の計測などもし、味覚障害の原因を突き止めます。
治療は原因となる病気がある場合は、その病気の治療を行います。
例えば、亜鉛の欠乏が分かった場合は亜鉛の飲み薬を処方し内服していただきますが、積極的に亜鉛を多く含む食品を摂取することも大切です。
亜鉛を多く含む食品には、牡蠣(かき)や煮干しなどの魚介類、牛肉、のりやワカメなどの海藻、ゴマやカシューナッツなどのナッツ類、高野豆腐やきな粉などの大豆加工品、チーズや脱脂粉乳などの乳製品、抹茶やココアなどの飲み物などがあります。